賃貸物件に害虫が発生する原因を知って快適な暮らしにつなげよう!の画像

賃貸物件に害虫が発生する原因を知って快適な暮らしにつなげよう!

暮らしに関するノウハウ

賃貸物件に害虫が発生する原因を知って快適な暮らしにつなげよう!

部屋の中に害虫が出ると、とても驚いてしまいませんか?
自分の生活環境に害虫が出ることは、あまり気持ちのよいものではありませんから、発生の原因を知って対策につなげましょう。
今回は賃貸物件を探している方に向けて、害虫が発生する原因や駆除費用の負担、発生しやすい環境などについてご説明します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の部屋に害虫が発生してしまう原因とは?

主な害虫として思い浮かぶものは、ゴキブリやムカデ、蚊やハエなどでしょう。
これらの害虫は、外から入り込むケースがとても多いのです。
たとえば、ゴキブリやムカデは排水管のパイプなどから、蚊やハエは玄関や窓から侵入します。
他にもベランダなどの排水口やエアコンの開口部、室外機のドレンホースや換気扇からも入り込んでしまいます。
ですから、害虫を室内に入れないためには、できるだけ隙間を作らないことが有効です。
「排水管やドレンホースには網を付ける」「玄関や窓を開けっぱなしにしない」などを心がけると、侵入を抑えられるでしょう。

賃貸物件で害虫が発生したときの駆除費用は自分が負担するの?

害虫の侵入を防ぐための対策や駆除には、殺虫剤などのグッズを使うこともあるでしょう。
その際の費用は、基本的には自分で負担します。
ただ、発生状況によっては、貸主の負担になることもあります。
たとえば、「建物が古くて隙間が多い」「水回りなどの設備に問題がある」「シロアリ被害がある」のように、建物全体に影響があるような原因の場合は、貸主が対応してくれることもあるでしょう。
ですから発生状況によっては、一度相談してみるとよいかもしれません。

賃貸物件では階層によって害虫が出やすいこともあるの?

先程ご説明したように、害虫は主に外から入り込みます。
ですから、地面に近い階層ほど、侵入される可能性はあるかもしれません。
ただ、高層階でも排水管のパイプなどを伝って入り込みますから、油断しないように気を付けましょう。
また階層以外にも、「築年数が経っている」「建物の構造が木造である」などの場合は、害虫が侵入する隙間が多い可能性もあります。
そして、「飲食店が多い」「自然が豊か」などの周辺環境だと、他の場所よりも外にいる虫の数が多いとも考えられます。
このような点も害虫の発生数につながりますから、覚えておきましょう。

まとめ

賃貸物件の部屋に出る害虫は、多くの場合は外から侵入します。
ですから、快適な暮らしのためには、対策をしっかりと実践しましょう。
階層や周辺環境も発生率に多少影響しますから、お部屋探しではそのような点にも注目してみましょう。
私たち株式会社ROOM不動産 本店は、都城市全域の不動産や三股町、曽於市を中心にさまざまな物件を扱っております。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”暮らしに関するノウハウ”おすすめ記事

  • 賃貸物件の内見のコツと注意点を解説の画像

    賃貸物件の内見のコツと注意点を解説

    暮らしに関するノウハウ

  • 【移住検討中の方必見】都城市を徹底解説!引越しの手続きもご紹介!の画像

    【移住検討中の方必見】都城市を徹底解説!引越しの手続きもご紹介!

    暮らしに関するノウハウ

  • 家族で賃貸物件に暮らす際のポイントをご紹介!間取り・家賃・住み替えのタイミングについての画像

    家族で賃貸物件に暮らす際のポイントをご紹介!間取り・家賃・住み替えのタイミングについて

    暮らしに関するノウハウ

  • 賃貸物件の中部屋にはどんな特徴がある?家賃・湿気対策・温かさについての画像

    賃貸物件の中部屋にはどんな特徴がある?家賃・湿気対策・温かさについて

    暮らしに関するノウハウ

  • 賃貸契約の必要書類をスムーズに揃えるコツがある?入手方法や注意点を解説!の画像

    賃貸契約の必要書類をスムーズに揃えるコツがある?入手方法や注意点を解説!

    暮らしに関するノウハウ

  • 賃貸物件でできる寒さ対策をご紹介!これさえやれば冬でもお部屋は寒くない!の画像

    賃貸物件でできる寒さ対策をご紹介!これさえやれば冬でもお部屋は寒くない!

    暮らしに関するノウハウ

もっと見る