【移住検討中の方必見】都城市を徹底解説!引越しの手続きもご紹介!の画像

【移住検討中の方必見】都城市を徹底解説!引越しの手続きもご紹介!

暮らしに関するノウハウ

【移住検討中の方必見】都城市を徹底解説!引越しの手続きもご紹介!

自然豊かな場所でのんびりとした暮らしをしたいと一度は感じたことはありませんか?
自然を感じることができて、買い物にも困ることのない地域があれば理想ですよね。
しかし、憧れと同時に、本当に移住しても大丈夫なのか、ちゃんと生活できるかなどの不安もでてくるでしょう。
その不安を解消できる地域が、宮崎県都城市です。
都城市は、ふるさと納税で有名ですが、田舎すぎず、都会過ぎない、移住をするのにぴったりな地域です。
この記事では、そんな都城市の概要や、家賃相場、実際に移住した人の意見などもご紹介します。
さらに、引越しをする際に必要な手続きについても記載しているので参考にしてみてください。

都城市の概要

都城市は、宮崎県の中央部に位置し、人口16万人程度の都市です。
宮崎県で2番目に人口が多く、主要都市とされています。
夏場の平均気温は26度前後で、冬場は15度前後となり、比較的住みやすい環境です。
また、都城市は山と海に囲まれ自然が豊かなので、のんびり過ごせるでしょう。
一方で、施設や交通面も充実しており、田舎過ぎないのが魅力の一つです。
さらに、1年を通して多くのイベントが開催され、地域の活性化を進めています。
そして、24時間体制の緊急病院も整備されているので安心です。

1.都城市の治安

移住を検討している方は、住むエリアの治安面も気になりますよね。
都城市は、治安面も安全で、子どもがいるご家族も安心して過ごせます。
人口と比較して見てみると、犯罪率が低く、街灯も多くあるので、夜道も安全です。
また、住宅街は静かで、騒音に悩まされる可能性は低いでしょう。
さらに、都城市では、生活環境をより保全するために、騒音規制法を設けています。
このように、治安面は保証されているので安心して移住できるでしょう。
そして、都城市は市民性もいいため、ご近所付き合いで困ることは少ないです。

2.都城市家賃相場

移住を考えると、住まいの家賃がどれくらいか気になりますよね。
都城市の家賃相場は以下になります。

  • 2K:3.4万円程度
  • 2DK:4.6万円程度
  • 2LDK:5.5万円程度
  • 3LDK:6.8万円程度

全国と比べてみると、比較的安い価格になっています。
また、宮崎県の中でも家賃が安い都市になっているので住みやすいといえます。
固定費を抑えることで、将来のための貯金や、娯楽費に充てることができるのでいいですよね。
移住をする際は、何かとお金がかかるので、コストを抑えたい方にもぴったりな都市です。

3.都城市に移住した人の声

実際に移住した人は、どのような声があるのでしょうか。

  • 車で自由に動けて生活に不自由はない
  • 物価が安く、食べ物もおいしいので生活しやすい
  • 地域の人が優しく、みんな親切
  • 所要場所にすぐに行くことができ、時間を有効活用できる
  • 田舎でも、都会でもないので、日本で一番ちょうど良い街

このように、都城市は住みやすいという声が多くあります。
また、物価が安く、生活費を抑えることができるのも魅力の一つでしょう。
2人以上の世帯の年間支出額は272万円程度で、全国平均より51万円程度下回っています。

5.都城市の交通面

都城市は、九州各地へアクセスしやすいのが魅力です。
また、高速バスを利用して、宮崎空港まで1時間で行くことができるので、遠出をする際も困りません。
車だと、宮崎空港まで30分程度で行くことができ、鹿児島空港までは45分程度で行くことが可能です。
休日によくお出かけをする方や、仕事場が遠い方は、車があるほうが移動しやすく、不便を感じないです。
しかし、朝6時頃と夕方17時頃は基本的に混みやすい時間帯なので注意しましょう。
ペーパードライバーの方は、移住者運転技術向上応援事業費補助金のサポートを受けることができます。
都城市役所のホームページに補助金の対処となる要件が記載されているので参考にしてみてください。

6.都城市の観光スポット

都城市には、国が指定している天然記念物の「関之尾の甌穴群」があります。
また、日本の滝100選にも選ばれた、「関之尾滝」という、迫力満点の人工滝があります。
他にも、乗馬や乳しぼり体験ができる「高千穂牧場」もあり、休日も退屈することなく過ごせるでしょう。
そして、2023年にリニューアルした「道の駅都城」は、物流・交流・観光・防災の機能を取り入れた道の駅です。
日本一位の肉と焼酎の販売を行っていたり、レストランやカフェもあるので、ふらっと立ち寄っても楽しそうですよね。
このように、観光スポットも充実しているので、移住後は都城市の虜になることまちがえなし。

都城市の移住サポート

都城市は日本全国でもトップレベルの移住サポートが充実している自治体です。
最大500万円の補助を受けられる移住応援給付金やお試し滞在制度など経済的な支援制度が整っています。
また、運転技術の向上を支援する車社会ならではの少し変わった支援制度もあります。

移住応援給付金の概要

都城市には、移住を促進するための給付金制度が用意されています。
この制度は、移住者が地域で定住し、地域の人不足を解消することを目的としています。

対象者

移住応援給付金を受け取るためには、以下の要件を満たす必要があります。

要件①

下記の条件をすべて満たす方

  • 「都城市移住・定住サポートセンター」に「移住相談登録」をした方 ※1
  • 転入届を提出してから「3か月以上」、転入した日から「1年以内」の方 ※2
  • 都城市に「10年以上」居住する意思がある方
  • 都城市・転入前の市区町村で税金の滞納がない方

※1 都城市に転入前に居住していた市区町村において転出届を提出する前に移住相談登録をおこない、指定市区町村以外に3年以上在住し、令和6年4月1日以降に転入した方
※2 会社の転勤命令で都城市に転入した方、なお新卒採用者については対象外

要件②

下記のいずれかの条件に該当している方

  • 1. 就業者:都城市に転入した後9か月以内に正社員として就業し、在職期間が3か月以上かつ、5年以上の継続的な勤務意思がある方
  • 2. 事業所の雇用者:正社員として事業所に雇われている方で、都城市に転入前後で同一の事業所で継続雇用される方
  • 3. 同一事業を行う個人事業主:都城市への転入前と同一の事業を行っていて、事業内容について市長の承認を受けている方
  • 4. 転入後に起業した方:都城市に転入後、起業した方で各種要件を満たしている方
  • 5. 事業承継者:県内の事業承継支援機関から支援を受け、事業を承継し、市長の承認を得た方。また、給付金申請の日から5年以上、承継した事業の継続意思があること
  • 6. 就農者:都城市に転入後、農業に従事し、市長から青年等就農計画または農業経営改善計画の認定を受けた、給付金申請の日から5年以上、当該認定を受けた計画を継続する意思がある方
  • 7. 県の移住支援事業の要件を満たす方:宮崎県の移住支援事業やマッチング支援事業の支給要件を満たす方

以上の要件を満たした方が移住応援給付金を受け取れる対象となります。
都城市への移住を検討している方は、上記の要件について事前の確認をおすすめします。
次に、給付金の補助金額についてご紹介します。

補助金額

移住応援給付金にて受け取れる補助金額は、指定地域かどうかによって異なります。
ただし、どちらの地域にしても、単身では50万円以上、世帯であれば100万円以上の補助金を受け取ることができます。
そのほかにも、18歳未満の子どもの人数にあわせて給付を受けられるのは子育て世帯にとって嬉しい制度といえるでしょう。

中山間地域等
以外
中山間地域等
※1
単身者 60万円 80万円
世帯 100万円 最大200万円
※2
子ども
加算
※3
100万円/人
(最大300万円)
100万円/人
(最大300万円)

※1 中山間地域等とは、志和池、庄内、西岳、中郷、山之口、高城、山田、高崎地区を指す
※2 基礎給付金100万円に加え、世帯員1人につき20万円の加算
※3 18歳未満の世帯員が対象

返還義務

移住応援給付金によって受け取った給付金は、都城市から10年以内に転出した場合、返還義務が発生します。
給付金の申請日から3年未満に転出した場合と、1年以内に辞職した場合は全額返還の義務が発生。
さらに、3年以上5年以内に転出した場合は半額返還の義務が発生します。
なお、中山間地域等の要件を満たして給付金を受けた場合も同様の返還義務が発生します。
補助金額が大きい分、転出の際は負担となることがありますので、給付金の利用をご検討の際は、将来の計画をしっかりと立てたうえでの利用をおすすめします。

税の申告

移住応援給付金は、所得税および個人住民税の課税対象となるため、確定申告が必要です。また、社会保障制度等の保険料や各種手当などにも影響する可能性があるため、各制度の実施主体に確認をおこないましょう。

申請方法

移住前に「移住相談登録」をおこない、必要な申請書類を準備して申請します。詳細は都城市役所本庁舎の移住・定住サポートセンター(電話:0986-23-2542)にて相談が可能です。
詳細情報や最新の申請書類は、都城市の公式ウェブサイトで確認できます。

宮崎県都城市のお試し滞在制度

お試し滞在制度は、宮崎県都城市が実施する「移住」や「定住」を促進するための支援制度です。移住を前提とした滞在に対して経済的な支援をおこない、移住のハードルを下げることを目的としています。
また、都城市に移住を検討している人々に市の魅力を知っていただくために、実際に現地での生活を体験するための宿泊費とレンタカー借上料の補助も提供します。

補助対象者

以下の条件を満たす方が対象となります。

  • 市外に住所がある方
  • 都城市に滞在する前に移住相談登録をおこなった方
  • 滞在初日から申請までの期間中に、移住・定住サポートセンターで移住相談をおこなった方
  • 都城市に移住・定住する意思があり、以下の活動をおこなう方
  • 市内で住居や仕事を探す活動
  • 市内の体験活動に参加する活動
  • 就農を目的とした視察および体験活動
  • 市の文化や歴史、風土および気候を知るための活動
  • その他、市長が特に必要と認める活動

補助対象経費

  • 宿泊費:市内の宿泊施設における通算10泊以内の宿泊費(補助対象者と同一世帯に属する人の宿泊費を含む)。補助金額は経費の2分の1以内で、1人1泊当たり3,000円を上限とする。
  • レンタカー借上料:補助対象者が借り上げるレンタカーの経費(燃料費以外)。補助金額は経費の2分の1以内で、24時間当たり2,500円を上限とし、最大264時間までとする。

手続きの流れ

  • 1. 移住相談登録:都城市移住・定住サポートセンターに移住相談登録を実施
  • 2. 面談希望日通知:お試し滞在の利用期間および市担当者との面談希望日を移住相談窓口に通知
  • 3. 面談実施:滞在初日から申請までの期間中に市担当者と面談(オンライン含む)
  • 4. 申請書提出:宿泊またはレンタカーの借上げ後1月以内、または会計年度末のいずれか早い期日までに、補助金交付申請書および必要書類を市に提出
  • 5. 審査と通知:提出書類を審査し、補助金等交付決定書により通知
  • 6. 補助金交付:請求書に基づき補助金が交付

以上が手続きの流れとなります。
お試しでの滞在は、都城市での実生活をイメージしやすくする制度です。
ただし、滞在費や交通費はお金がかかり、負担に感じる方も少なくないでしょう。
そのため、都城市への移住をご検討の方は、ぜひ補助金制度を活用してみてはいかがでしょうか。

宮崎県都城市の移住者運転技術向上応援事業費補助金

「移住者運転技術向上応援事業費補助金」は、運転に不慣れな移住者を対象とした支援制度です。とくに、都市部からの移住者やUIJターン者を対象に、ペーパードライバー講習の費用を一部補助することで、生活の利便性を向上させ、安心して移住できる環境を整えることを目的としています。

補助対象者

以下の要件を全て満たす方が対象です。

  • 1. 移住相談登録:都城市に転入する前に、本市の移住相談窓口で移住相談登録をおこなった方
  • 2. 転入時期:令和3年4月1日以降に本市に転入した方
  • 3. 講習受講:本市に転入してから1年以内に、市内の自動車教習所でペーパードライバー講習を受講した方

補助対象者

ペーパードライバー講習の受講料:2回分までが対象

補助率および補助上限額

補助対象経費の2分の1(端数切捨て)

手続きの流れ

  • 1. 移住相談登録:まず、都城市移住・定住サポートセンターで移住相談登録を行います。
  • 2. 講習受講後の申請:ペーパードライバー講習受講後1月以内、または会計年度末のいずれか早い期日までに、補助金交付申請書および必要書類を市に提出します。
  • 3. 審査と通知:提出書類を審査し、補助金交付決定通知を受け取ります。
  • 4. 補助金の交付:請求書に基づき、補助金が交付されます。

都城市への引越しに必要な住所変更手続き一覧

都城市への引越しに必要な住所変更手続き一覧

引越しをする際には住所変更やライフラインの手続きが必要です。
まずは、住所変更に必要な書類をご紹介します。

転出届(別の市町村に引越す場合)の提出は14日前から当日まで

転出届とは住所の移動がある旨を旧住所の市町村に申告するために提出する書類です。
転出届を提出しないと転入届に必要な「転出証明書」が受け取れないので注意しましょう。
期限は引越し予定の14日前から当日までとなっております。
引越し前後はなにかと忙しいことが多いため、早めに済ませておくと安心です。
転出届に必要な書類は、以下の通りです。

  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 国民健康保険証・介護保険被保険者証など(該当者の場合)

転出届の手続きは、役所の窓口だけではなく、オンラインや郵送でもおこなうことができます。
郵送やオンラインの場合は、都城市に移ってからでも申請をおこなうとができるので便利です。
郵送の場合は郵送用紙を自分でプリントし、切手を忘れずに貼り付けて投函しましょう。
郵送による転出届の手続きは、処理が終わるまでに1週間程度の時間がかかるので注意しましょう。
余裕をもって、引越しから1週間以内に届けても、不備があった場合は期限の14日以内に間に合わない可能性もあります。

転入届の提出は当日から14日後まで

住民票の住所変更をするにあたって、引越して14日後までに転入届を都城市役所に提出する必要があります。
期間内に住所変更の手続きを行わなかった場合、公的書類が届かなかったり、公的証明をすぐに準備することができません。
正当な理由なく住所変更をしなかった場合は罰金になる可能性もあるので注意しましょう。
転入届に必要な書類は以下の通りです。

  • 転入届出書
  • 本人確認書類
    (マイナンバーカード、運転免許所、パスポートなど)
  • 印鑑
  • 転出証明書
  • 認め印鑑

国健康保険、身体障害手帳、介護保険被保険者証などを持っている方は持参しましょう。
ご家族やカップルなど、ご自身の他にも一緒に引越す方がいたら、転入する全員の本人確認書類が必要です。
どうしても平日の手続きが難しい方は、土曜日や日曜日も受け入れしてる場合や、オンライン申請ができるので、都城市役所ホームページを確認してください。
窓口で手続きを行う際は、市民課4番窓口、各総合支所地域生活課、各地区市民センターで手続きしましょう。
窓口の受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までとなっています。
届け出ができるのは、引越しをした本人か、都城市で住む同じ世帯の人、委任状を持った代理人です。
もし、転入届の内容に間違いがあると、住所訂正の必要が出てくるので提出の際は注意してください。
なお、転入届は転出届と違って郵送できないので注意しましょう。
上記の書類提出が終わったら、他の書類も住所変更する必要があります。

健康保険や国民年金などの住所変更手続き

健康保険や国民年金などは、引越し後14日以内に都城市役所で手続きを行います。
手続きの際は都城市役所に転入届、身分証明証、マイナンバーカードを持参し手続きを行いましょう。

都城市役所:0986-23-2111:宮崎県都城市姫城町6街区21号

開庁時間は8時15分~17時15分で、基本的に土曜、日曜はお休みなので、事前にホームページを確認してください。
なお、生命保険や自動車保険などの民間保険は、保険会社に直接連絡するかインターネットで住所変更をおこなうことができます。

郵便局への転送依頼

郵便物の転送を依頼することで、引越し前の住所宛ての郵便物を引越し先に届けてもらえます。
都城市には郵便局が30か所以上あり、各郵便局で無料で転送するサービスの手続きが可能です。
都城市役所から車で約5分の位置に、都城郵便局があるので、役所に必要書類を提出するついでに転送手続きも済ませるといいでしょう。
郵便窓口は月曜~金曜の9時~19時まで、土曜の9時~15時まで営業しておりますが、日曜日は定休日なので注意してください。

銀行口座の住所変更手続き

銀行口座の住所変更を行うことで、通帳やカードなどの郵送先が変わり、自動振込や振込依頼などのサービスも引き続き利用できます。
通帳と届出印、納税通知書を持参し、希望する金融機関で申し込みしましょう。
都城市内には宮崎太陽銀行、鹿児島銀行、宮崎銀行が多く、都城市役所内には宮崎銀行が設置されており、営業時間は9時~15時です。
ゆうちょ銀行を希望の方は、郵便局で手続きをしましょう。

運転免許証の住所変更手続き

受付時間は9時~16時で、手続きに必要な持ち物は免許証と新住所を証明できる書類(マイナンバーカードなど)が必要です。
都城市の最寄りの警察署・免許センターは下記の通りです。

  • 都城警察署:0986-24-0110:都城市東町4街区17号
  • 宮崎運転免許センター:0985-2-9999:宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜4276-5
  • 延岡運転免許センター:0982-33-9999:延岡市大貫町1-2834
  • 都城運転免許センター:0986-25-9999:北諸県郡三股町大字宮村2944-3

都城市への引越しの際に必要なライフラインの諸手続き

次にライフライン(ガス・電気・水道・インターネットプロバイダー)の解約・契約を行いましょう。
解約・契約どちらも引越し日の1週間前までに連絡するといいです。
ライフラインの利用開始が遅れると電気がつかなかったり、料理ができないなど生活に不便が生じます。

ガスの解約・契約手続き

解約時は、閉栓するガス会社へ連絡し電話またはインターネットで解約手続きを進めることができます。
閉栓の際は立ち合いは不要ですが、その場でガス料金の精算やオートロックの中にある場合は立ち合いが必要になります。
ガス契約時も電話またはインターネットで契約手続きが可能です。
しかし、ガス機器の点検作業を行うため、必ず開栓の立ち合いが必要なので事前に日程を調節しましょう。
物件によって利用できるガスの種類が違うので、ガスの種類に応じた会社を探しましょう。

電気の解約・契約手続き

ガスと同じく電話で解約・契約の手続きができ、基本的に立ち合いが不要です。
解約時には電気をいつまで使うか、電気料金の精算方法を伝え、手続きを進めましょう。
契約時は、お好きな電力会社を選ぶことができ、電気給湯器がある場合は立ち合いが必要でしっかりと動くか確認が必要です。
電力会社をどこにしようかお困りでしたら、下記の九州電力で契約が可能です。
九州電力は、引越し日(土日祝日・年末年始を除く)から、30日後までの間でお申し込みができます。
しかし、土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始6日間は営業していないので注意しましょう。
そして、事前に九州電力の希望プランを調べておくのがおすすめです。

九州電力宮崎営業所:0120-879-559:平日9時~17時

水道の解約・契約手続き

水道の解約・契約手続きを進める際は、以前住んでいた市町村と都城市の水道局か水道課にそれぞれ連絡します。
解約手続きを行わないと、水道を使わずとも料金が発生するので注意が必要です。
契約時は、以下の上下水道局お客様センターに連絡し水道開始手続きをしましょう。

都城市上下水道局お客様センター:0986-23-4510:毎日6時~21時

インターネットプロバイダー解約・契約手続き

回線事業部とプロバイダが同じ会社なら、解約は一度で済みますが、別の場合はそれぞれの窓口で手続きを行いましょう。
解約手続きは早めの方がスムーズですが、更新時まで待って解約した方が安く済むこともあります。
契約時は、プロバイダが新居のあるエリアに提供されているか事前に確認しましょう。
どこのプロバイダにしようかお困りの方は、都城市で多く使われているandline光SEがおすすめです。

最後に

移住をする際には移住先のことをしっかり事前に把握しましょう。
引越し前後は、住所変更やライフラインの変更などの手続きが多く、必要な書類が多いので見落としやミスがないようにしてください。
今回ご紹介した都城市は、自然と利便性を兼ね備えた街なので、移住にはぴったりです。
そんな都城市への移住を検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ

1.都城市の概要
都城市の治安 都城市の家賃相場 都城市に移住した人の声 都城市の交通面 都城市の観光スポット
2.都城市の移住サポート
移住応援給付金の概要 宮崎県都城市のお試し滞在制度 宮崎県都城市の移住者運転技術向上応援事業費補助金
3.都城市への引越しに必要な住所変更手続き一覧
転出届について 転入届について 健康保険や国民保険などの住所変更手続き 郵便局へ転送依頼 銀行口座の住所変更手続き 運転免許証の住所変更手続き
4.都城市へ引越しの際に必要なライフラインの諸手続き
ガスの解約・契約手続き 電気の解約・契約手続き 水道の解約・契約手続き インターネットプロバイダーの解約・契約手続き
5.最後に
移住の際は移住先のことを把握

”暮らしに関するノウハウ”おすすめ記事

  • 賃貸物件の内見のコツと注意点を解説の画像

    賃貸物件の内見のコツと注意点を解説

    暮らしに関するノウハウ

  • 賃貸物件に害虫が発生する原因を知って快適な暮らしにつなげよう!の画像

    賃貸物件に害虫が発生する原因を知って快適な暮らしにつなげよう!

    暮らしに関するノウハウ

  • 家族で賃貸物件に暮らす際のポイントをご紹介!間取り・家賃・住み替えのタイミングについての画像

    家族で賃貸物件に暮らす際のポイントをご紹介!間取り・家賃・住み替えのタイミングについて

    暮らしに関するノウハウ

  • 賃貸物件の中部屋にはどんな特徴がある?家賃・湿気対策・温かさについての画像

    賃貸物件の中部屋にはどんな特徴がある?家賃・湿気対策・温かさについて

    暮らしに関するノウハウ

  • 賃貸契約の必要書類をスムーズに揃えるコツがある?入手方法や注意点を解説!の画像

    賃貸契約の必要書類をスムーズに揃えるコツがある?入手方法や注意点を解説!

    暮らしに関するノウハウ

  • 賃貸物件でできる寒さ対策をご紹介!これさえやれば冬でもお部屋は寒くない!の画像

    賃貸物件でできる寒さ対策をご紹介!これさえやれば冬でもお部屋は寒くない!

    暮らしに関するノウハウ

もっと見る